WINの事業プロジェクト

社学連携グループ
バイタルケアネット プロジェクト

プロジェクト代表者:WIN理事 東京大学大学院医学系研究科 教授 矢作 直樹

設立趣旨

バイタルケアネットプロジェクトでは、ウエラブルコンピュータやセンサで人間や環境の情報を取るネイチャーインタフェイス技術を開発し、良質な医療を合理的・効果的に提供するためのバイタルケアネットワークシステムを確立することを目的としており、従来ブラックボックスであった通常時の人間の生体状態を定量的に推定することを目指しています。

バイタルケアネットワークにおいては、人体の各部に装着したマイクロセンサにより、脈、血圧、血流、血中飽和酸素濃度、心電、体温、体動加速度などのバイタル情報を計測し、それらのバイタル情報はウェアラブル型コントローラにより集約され、屋内に設置された中継器へ無線で伝送され、インターネット等で医療センターへ送られます。



「バイオネットシステム」に向けた
次々世代情報機器の構成

バイタルケアネット概念図



データの伝送はコントローラに内蔵したPHSインタフェース機能などにより直接公衆回線網へ接続することも可能です。腕時計型コントローラあるいは屋内の中継器は簡単な診断機能を持ち、異常があれば警報を医療センターへ発信します。医療センターでは個人のバイタル情報データベースを構築するとともに、医師の診断に基づいて日常生活上のアドバイスを送信します。


生体現象の計測と得られる医学データ


ウェアラブルセンサを用いた健康情報システム

活動展開

WINの設立当初から掲げてきたネイチャーインタフェイスの世界を実現するためのセンサネット端末(ネイチャーインタフェイサ)が現実化する兆しを見せてきました。とくにWINヒューマンレコード社販売のHRS-Ⅰセンサは人体の動きとバイタルサインを24時間絶え間なくワイヤレスで発信するもので厚さ5mm程度、30mm角,重さ14g程度(コイン電池込)というマイクロ・薄形化で実用に供すところまで進んでいます。

WINヒューマンレコード社販売のHRS-Ⅰ生体センサ(ワイヤレス型)

飛行機には、必ずフライトレコーダを装備することが義務づけられています(航空法第61条)。また、大きな船にはボイジレコーダの装備が義務づけられています(海上船舶安全法)。最近は自動車でも、ドライブレコーダの普及に向けた取り組みが安全対策・事故分析調査の両面から盛んです。*1)  *1) 国土交通省自動車交通局:平成16年度映像記録型ドライブレコーダの搭載効果に関する調査報告書(2005)
 さて、それでは人間にも、生体として発する情報(バイタルサイン)を検出し、バイタルデータとして記録する装置が必要になるはずです。しかも最近のマイクロデバイスの技術進歩からみて、ウェアラブルなレコーダが実現できます。これを「ヒューマンレコーダ」と名付けてみました。
 ヒューマンレコーダは、24時間、365日絶え間なく人間のバイタルサインを検出し、記録するウェアラブルな装置と定義します。心電計や体温計や加速度計などをチップ化したセンサから携帯電話へと微弱無線で送信し、携帯のメモリに一旦蓄積して、さらにはパソコンに転送して生体データを蓄積するシステムです。
 このような装置を実現するためにWINでは2006年10月4日にバイタルケアネットプロジェクトを新しく発足させました。メンバーは東大医学部、東大工学部、産業技術総合研究所、NTTなどの団体から成っています。
 センサを含む要素デバイスとしては、前述のWINヒューマンレコード社販売のHRS-Ⅰ超小型の生体センサを使用します。このセンサの重量は14g程度と大幅に軽量化されており、図のように腕や胸にはり付けることが可能です。HRS-Ⅰはワイヤレス型の他にメモリ型もあります。


「ヒューマンレコーダ」のセンサにはWINヒューマンレコード社販売のHRS-Ⅰ超小型の生体センサを使います。重量が14g程度と軽量で、腕や胸に貼り付けることができます。 

現在、在宅支援診療(「在支診」と略称)に向けたヒューマンレコーダの活用の取り組みを中心に展開しています。 ITヘルスケア学会第2回年次学術大会特集号掲載


「在支診」の基本コンセプト

 ヒューマンレコーダは、板生理事長が1991年頃から提唱してきたネイチャーインタフェイスの世界を実現するセンサネットワーク端末(ネイチャーインタフェイサ)の一形態です。
 ネイチャーインタフェイサとは、各種の情報をとらえるセンサと、A/D変換して認識処理する腕時計サイズのコンピュータと、この情報を無線で発信するデバイスで構成されています。このときのキーとなる技術は、入力情報が意味のある情報か否かを判断して、その採取を続けるかスリープモードに入るか切り替えるといったソフト的技術とハード構成技術の両輪によって、全体の消費エネルギを最小にする技術です。
 このような技術の最先端は腕時計にあります。図は、これらの技術を応用することによって、地球上を動き回る人間や動物のバイタルサインをモニタして健康を維持したり、化学物質の検出など地球環境情報の検知によって環境保全に役立てたり、構造物、機械、移動体などの運動する人工物の劣化状態を検知して大事故を未然に防止したりといったサービスを展開していくイメージです。


ネイチャーインタフェイサの技術を応用したサービスのイメージ。
生態系の観測や環境保全、事故防止などに役立てることができる。

事業プロジェクト

事業プロジェクト
耐震状態センシング
電界通信 
バイタルケアネット
電子冷暖房ウェア
IT農業
安全安心エリアマネージメント
IoTがもたらす新たな価値創出研究
TOPへ